お供えしていた鏡餅を木槌で叩き割る「鏡開き」はもともと武士の風習でした。男性は具足(鎧や兜のこと)にお供えした「具足餅」を女性は鏡台に供えた「鏡餅」をそれぞれ雑煮にして食べたことがこの行事のはじまりです。おめでたいときに […]
節分とは、もともと季節の変わり目で、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを言います。 昔の暦では春から新しい年が始まったため、いつのころからか立春の前日だけが節分になり、春への折り目として、3日か4日ごろに行われています。 […]
チョコレートを贈る風習が当たり前になった「バレンタインデー」。近頃は、お子さん同士にも、及んでいるんですね。 しかし、事の起こりは、3世紀初めにローマのヴァレンチヌス(英語で ヴァレンタイン)聖人が、クラウジウス皇帝のた […]
「桃の節句」とも言うこの行事は、女の子の成長を祝うお祭りです。 女の子が病気や事故にあわないで大きくなりますように、嫌な事がなく暮らせますようにとお願いします。 もともとは、中国で3月の最初の「巳(み)の日」に行われてい […]
入園・進級(入園式・始業式)春が少しずつ近づいてきました。4月は、新しい生活を迎える方が多い季節です。入園・進級・入学等など、新しい出会いの始まりの季節です。 特に、入園式というのは、子どもが人生初めて出会う集団生活の行 […]
こどもの日は、古くは「端午(たんご)の節句」といって男の子の成長を祝う日でした。(女の子は桃の節句で3月3日) 現代は、「こどもの日」として、みんなで子ども達が大きくなったことをお祝いして、元気に育つようにお願いする日で […]
6月4日は「虫歯予防デー」。そして6月10日までの1週間は「歯の衛生週間」となっています。 自分たちの歯が何本あるか知っていますか?生まれてすぐは歯が1本もないのが普通です。そして幼稚園にあがるくらいまでに20本の“乳歯 […]
海の日って、一体何の日なんでしょうか? さかのぼること明治時代明治天皇が東北の巡幸(天皇が旅行に行くこと)から初めて船に乗って青森・函館から横浜まで帰られた日が海の日の由来です。 私たちの住んでいる国は海に囲まれています […]